2025.03.13
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:トーマス・コウ)は、2025年「ほんのハッピーセット」第2弾として、図鑑「大ピンチずかん ミニ」と、マンガ「水族館のサバイバル 特別編」、絵本「ウマはかける」の3冊を、2025年3月21日(金)から期間限定で全国のマクドナルド(一部店舗除く)にて販売いたします。
マクドナルドでは、子供たちが気軽に本に触れる機会を増やし、親子のコミュニケーションを豊かにすることを目的に、2018年より「ほんのハッピーセット」のプログラムを開始しました。「ハッピーセット®」は、子供たちが夢中になって遊びながら、幅広い領域への興味を深め、考える楽しさを広げてほしいとの想いを込め、多彩なおもちゃや本を開発しています。未来を担う子供たちの成長と発達をサポートすることを目指し、「ほんのハッピーセット」の取り組みを強化しています。2025年の「ほんのハッピーセット」は絵本、図鑑、マンガ、全16冊の展開を予定し、子供たちに人気の大ヒット絵本のマクドナルドオリジナル版やキャラクターとのコラボ図鑑など、バリエーション豊かな本をラインアップしています。
3月21日(金)に発売する2025年「ほんのハッピーセット」第2弾では、図鑑、マンガ、絵本の3冊の本が新登場します。「大ピンチずかん ミニ」は、「ハッピーえほん大賞」の審査員をつとめる絵本作家・鈴木のりたけさんが手がける、子供が陥りそうな「大ピンチ」をユーモアたっぷりに描く大ヒット作品「大ピンチずかん」「大ピンチずかん2」を、マクドナルドオリジナルに再編集した特別版です。
また、2024年11月に「ほんのハッピーセット」に初登場した「マンガ」の第2弾として、「水族館のサバイバル 特別編」が登場。大人気学習漫画「科学漫画サバイバル」シリーズより、「水族館のサバイバル」を特別編集しました。
さらに、NHK「おかあさんといっしょ」、「みんなのうた」などのTV番組のアニメーションも手掛けたアニメーション作家、イラストレーター、絵本作家・大桃洋祐さん描き下ろしの絵本「ウマはかける」が登場します。
環境に配慮した取り組みの一環として、ハッピーセットのすべての本は、プラスチックを使わない環境に優しいサステナブルな素材に変更しました。これに伴い、絵本も図鑑とマンガ同様に、プラスチックを使用したハードカバーではなく、プラスチックを使用しないソフトカバー仕様になりました。
ほんのハッピーセット「大ピンチずかん ミニ」は、2024年の年間ベストセラー児童書部門で第1位と第2位を独占※した「大ピンチずかん」「大ピンチずかん2」をマクドナルドオリジナルに再編集した特別版です。「トイレのかみがない」「せんせいにおかあさんといってしまった」など子供たちに次々と襲いかかる日常のピンチを「なりやすさ」と「大ピンチグラフ」で分析し、選りすぐりのピンチをギュッと凝縮しました。さらに、「大ピンチ!クイズ」もパワーアップ。加えて、スマートフォンを使って遊べるハッピーセット限定の3種類のオリジナルゲームとオリジナルシールつきです。大人も「あるある!」と思い当たるようなピンチをお楽しみください。
※第1位「大ピンチずかん2」、第2位「大ピンチずかん」(日販調べ)
2024年11月に「ほんのハッピーセット」へ初登場以来、2回目の登場となるマンガは、大人気学習漫画「科学漫画サバイバル」シリーズの『水族館のサバイバル』をハッピーセット用に特別編集したスペシャルブックです。ほんのハッピーセット「水族館のサバイバル 特別編」は、水族館に出かけたジオとピピがトラブルに巻き込まれながら、ピンチを乗り越えるストーリーです。また、マンガのストーリーに関わる2つのオリジナルゲーム付きです。スマートフォンで二次元バーコードを読み込むとストーリーと連動したゲームをプレイすることができ、まるで一緒にサバイバルしているような気分になれます。巻末にある水族館に関するクイズと人気キャラクターのシールもあわせてお楽しみください。
ほんのハッピーセット「ウマはかける」は、アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家の大桃洋祐さん描き下ろしのマクドナルオリジナル絵本で、牧場でのんびりと暮らしていたウマが、ある日突然、まだ見ぬ世界へ冒険に出るお話です。森や洞窟、険しい谷、きれいな花畑、にぎやかな町まで、ウマは様々な場所を駆け抜け、たくさんの景色や動物たち、人と出会います。果たして、ウマはどこにたどり着くのでしょうか。さらに、スマートフォンで二次元バーコードを読み取り、ARマークがついたページに近づけると、絵が動き出し、疾走感を味わうことができ、アニメーション絵本として「ウマはかける」の世界をより一層楽しむことができます。美しい絵本の世界観をお楽しみください。
※数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。
※「絵本」と「ミニ図鑑」はおよそ2ヶ月で次のシリーズへと切り替わっていく予定です。
※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。
※数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。
※マンガはハッピーセット用に作成された小さいサイズの書籍です。
デパートではぐれてしまったお母さんを見つけ出す「おでかけの大ピンチ!」、冷蔵庫から落ちてくる食べ物をよける「れいぞうこの大ピンチ!」、ケーキが倒れないようにスマートフォンを傾けてバランスをとる「だいこうぶつの大ピンチ!」の3つの大ピンチを切り抜けるオリジナルミニゲームで遊べます。
■遊び方:
スマートフォンのカメラを起動させ、ハッピーセット「大ピンチずかん ミニ」に記載された二次元コードを読み取り、ゲームを選択し、画面を固定して遊びます。
※詳細は https://www.mcdonalds.co.jp/menu/happyset/ にてご確認ください。
■ゲームプレイ可能期間:
2025年3月21日(金)5:00~2025年6月14日(土)23:59
水族館の魚たちにエサをあげるシミュレーションミニゲーム「アクアリウムキーパー」と、ダイバーになりきり潜水の準備をするプログラミングミニゲーム「レッツ!ダイビング!」の、2種類のオリジナルゲームで遊べます。ゲームをプレイすることで、水族館の世界をさらに楽しめます。
■遊び方:
スマートフォンのカメラを起動させ、ハッピーセット「水族館のサバイバル 特別編」に記載された二次元コードを読み取り、ルールを読むとスタートボタンが表示されます。
※詳細は https://www.mcdonalds.co.jp/menu/happyset/ にてご確認ください。
■ゲームプレイ可能期間:
2025年3月21日(金)5:00~2025年5月31日(土)23:59
ハッピーセット「ウマはかける」に記載された二次元コードを読み取り、ARマークがついたページにスマートフォンを近づけると、絵本の絵がスマホ上で動きだします。
■視聴可能期間:
2025年3月21日(金)5:00~2025年6月14日(土)23:59
※詳細は https://www.mcdonalds.co.jp/menu/happyset/ にてご確認ください。
ハッピーセット「水族館のサバイバル 特別編」と全国のフェア参加書店で「科学漫画サバイバル」シリーズの書籍をご購入いただいた方に、透明なペンで文字を書きライトで照らすと文字が光って見える「サバイバルひみつのライトペン」を数量限定でプレゼントするキャンペーンを3月21日(金)より実施します。
■参加方法・条件:
➀マクドナルドでハッピーセット「水族館のサバイバル 特別編」を購入
➁全国のフェア参加書店にハッピーセットの「水族館のサバイバル 特別編」を持参いただき、「科学漫画サバイバル」シリーズの書籍を購入。
③購入時に書店レジで、ハッピーセット「水族館のサバイバル 特別編」を見せて「サバイバルひみつのライトペンをください」とお伝えください。
■対象期間:3月21日(金)~なくなり次第終了
■キャンペーン実施店舗:全国のフェア参加書店
※キャンペーン詳細は以下のURLをご確認ください。
■URL:
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/sub/happyset2024/
ミニ図鑑「大ピンチずかん ミニ」:©Noritake Suzuki/Shogakukan
マンガ「科学漫画サバイバルシリーズ 水族館のサバイバル 特別編」:
©2025 Gomdori co., Han Hyun Dong/Mirae N,朝日新聞出版
絵本「ウマはかける」:©Yosuke Omomo
「ハッピーセット」は、ハンバーガーやチキンマックナゲット®などのメインメニュー、サイドメニュー、ドリンク、おもちゃまたは絵本、図鑑、マンガがセットになったお子様向けのメニューです。2021年1月からは、栄養バランスを考慮し、新サイドメニューとして「えだまめコーン」、「サイドサラダ」が追加。お好みに合わせて野菜ジュースやえだまめコーンなど250通り以上の組み合わせを選べるメニューのバラエティーや、マクドナルド限定の楽しいおもちゃやマンガ・絵本・図鑑が好評の人気商品です。
※えだまめコーンは、誤って気管に入る可能性があります。3歳頃まではお控えください。また4歳以上のお子様も喉に詰まらせないよう気を付けてお召し上がりください。
※販売内容などの詳細は https://www.mcdonalds.co.jp/menu/happyset/ にてご確認ください。
※価格はすべて税込となります。
※画像はイメージです。
マクドナルドは、変化する社会やお客様のニーズに柔軟に対応し、進化を続けます。そして、持続可能な社会の実現に向けて取り組みながら、「おいしさと笑顔を地域の皆さまに」ご提供してまいります。