知ってる?マクドナルドのサステナビリティ!クイズ編の答え クイズの答え合わせをしてみよう!みんなはいくつ答えられたかな?

A1

持続可能性 じぞくかのうせい
「サステナビリティ(Sustainability)」は「持続可能性じぞくかのうせい」とやくされます。
環境かんきょう・社会・経済けいざい」の持続可能じぞくかのう発展はってんを目指す考え方や取り組みを指します。
(サステナビリティレポート 6ページ)

A2

2, 8, 12, 13, 15, 17
SDGs(持続可能じぞくかのう開発目標かいはつもくひょう、Sustainable Development Goals)の17つのゴールをすべて大切にしながら、とくにこの6つに力を入れています。それぞれのゴールにつながるマクドナルドの取り組みは、13ページより後ろのページで確認かくにんしてみてください。
  • ・2:飢餓きがをゼロに
  • ・8:はたらきがいも 経済成長けいざいせいちょう
  • ・12:つくる責任せきにん つかう責任せきにん
  • ・13:気候変動きこうへんどう具体的ぐたいてき対策たいさく
  • ・15:りくゆたかさも守ろう
  • ・17:パートナーシップで目標もくひょう達成たっせいしよう
(サステナビリティレポート 6ページ)

A3

  • Our Planet/地球環境かんきょうのために
  • Food Quality & Sourcing/安心でおいしいお食事を
  • Jobs, Inclusion & Empowerment/はたらきがいをすべての人に
  • Community Connection/地域ちいき仲間なかまにサポートを
マクドナルドのサステナビリティの取り組みを大きく分けると、この4つになります。
「サステナビリティレポート」では、この4つに分けてマクドナルドの取り組みを順番じゅんばん紹介しょうかいしています。
(サステナビリティレポート 6ページ)

A4

温室効果おんしつこうかガス または、二酸化炭素にさんかたんそ(CO2)
「地球のために、将来しょうらいのために」、マクドナルドはこの大きな目標もくひょうに向かって様々な取り組みを進めています。「ネット・ゼロ・エミッション」は、地球温暖化ちきゅうおんだんか原因げんいんと言われている温室効果おんしつこうかガスをできるだけ出さないようにしながら、出てしまった分は同じりょう吸収きゅうしゅう除去じょきょして、実質的じっしつてきにゼロにしようとする考え方です。温室効果おんしつこうかガスやCO2らす取り組みは、世界中の企業きぎょうや人々が取り組んでいます。
(サステナビリティレポート 13ページ)

A5

太陽光発電、水力発電、地熱ちねつ発電、風力発電、バイオマス発電 など
再生可能さいせいかのうエネルギー」とは、答えにある方法ほうほうなどで作られた地球にやさしいエネルギーのことです。日本マクドナルドでは、お店で使う電気を太陽光発電、水力発電、地熱ちねつ発電で作られたエネルギーへの切りえを進めています。オフィスでは100%再生可能さいせいかのうエネルギーを使用しています。
(サステナビリティレポート 15ページ)

A6

サプライヤー(生産者せいさんしゃ、農家など)
マクドナルドにはかすことのできない、生産者せいさんしゃ・農家、取引先の企業きぎょうを「サプライヤー」とんでいます。安全安心な商品をお客様におとどけするために、マクドナルドとサプライヤーは力を合わせて温室効果おんしつこうかガス削減さくげんやプラスチック削減さくげん再生さいせい農業など、様々な取り組みを行っています。
(サステナビリティレポート 20、21ページ)

A7

  • あらいの徹底てってい
  • 調理器具きぐ洗浄せんじょう消毒しょうどく
  • アルコール消毒しょうどく徹底てってい など
マクドナルドのお店では衛生管理えいせいかんりを大切にしていて、食の安全を守るためのきびしいマニュアルがあります。答えのほかにも、原材料げんざいりょうの温度管理かんり、調理時の温度計測けいそく水質すいしつチェックやフライオイルの劣化測定れっかそくていなど様々なチェックや検査けんさを行っています。
(サステナビリティレポート 22ページ)

A8

やく21万人
マクドナルドではお店ではたらくアルバイトの方のことを「クルー」とんでおり、その数は2024年12月現在げんざい日本全国でやく21万人にのぼります。マクドナルドは、地域ちいきの人たちに多くのはたら機会きかい提供ていきょうする場でもあるんです。
(サステナビリティレポート 29ページ)

A9

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)
全国のお店では、高校生から60さい以上のプレミアムエイジまではば広い年代の方たちをはじめ、主婦しゅふ主夫しゅふ、外国人、しょうがい者など、性別せいべつ年齢ねんれい国籍こくせきなどがことなる多様な人たちがはたらいています。だれもが、自分らしくはたらける場所であるために、DE&Iを大切にしています。
(サステナビリティレポート 28ページ)

A10

ハンバーガー大学
「ハンバーガー大学」は全世界9ヵ国に設置せっちされていて、マクドナルドではたらく社員の最終学歴さいしゅうがくれきは、「ハンバーガー大学」と言われることもあります。ここで学んだリーダーシップやチームビルディング、リレーションシップ構築こうちく知識ちしきは、様々な職種しょくしゅ業務ぎょうむでも活用できる生涯しょうがいにわたって使えるスキルとなります。
(サステナビリティレポート 31ページ)

A11

青いマックの日(マックハッピーデー)
マクドナルドは、病気と向き合う子供こどもとその家族のための滞在施設たいざいしせつ「ドナルド・マクドナルド・ハウス」を応援おうえんしています。「青いマックの日」はハウスを応援おうえんするために年に一度実施じっししているキャンペーンで、ハッピーセット®のお買い上げ一つにつきマクドナルドが50円を寄付きふします。すべてのお店に、ハウスを支援しえんするための募金箱ぼきんばこがあります。
(サステナビリティレポート 35ページ)

A12

野球、サッカー、バスケットボール
マクドナルドは、スポーツを楽しむ子供こどもたちを支援しえんしています。仲間なかま一緒いっしょに力を合わせることの大切さを学んでほしいとねがって「野球」「サッカー」「バスケットボール」の3競技きょうぎで、小学生年代で行われる最大さいだい規模きぼの全国大会や都道府県とどうふけん大会をサポートしています。また、スポーツを子供こどもたちにより身近に楽しんでいただく体験会たいけんかいやイベントも実施じっししています。
(サステナビリティレポート 36ページ)

A13

こども110番の家
マクドナルドは安全で安心な活気あるまちづくりを目指して、「こども110番の家」に協力きょうりょくしています。そのほかにも、地域ちいき警察けいさつ協力きょうりょくして「防犯ぼうはん教室」や「交通安全教室」を開催かいさいするなど、子供こどもたちの安全、保護者ほごしゃの安心をねがって、様々な取り組みを行っています。
(サステナビリティレポート 37ページ)

現在お使いのブラウザーはサポートされていません。
一部の機能が正しく動作しない場合があります。